施設での看取りでの介護士の心のケア

人生の最期を迎える場は、病院から施設や自宅へ・・・厚生労働省は、在宅での「みとり」を推進している。
現実には、自宅でのみとりは減り続け、現在役8割が病院、診療所で亡くなっている。

1975年くらいで、在宅死が減り、病院、診療所は、増える一方となった。
2014年の年間死亡者は、126万人、2030年には、160万人へ。

在宅とは、自宅のほか介護老人施設や特別養護老人ホームも含まれるという。
自宅に代わり、施設での看取りは増えていく。
今の高齢者も、子供に迷惑かけたくないという声がよく聞かれる。

施設へ入るのが当たり前、という流れ。
その時の、ケアの主は、介護分野の方たち



看護師も、新人時代の初めての死は、衝撃的。
介護士は、なお、教育の点でも、経験の点でも少なく、不安だと思う。

誰でもいつかは、死を迎えるが、今は、身近でも看取りがあまりにも少ない。

映画でも、本でも、何か想像していく、話し合うことが必要。
経験値が少ないことをどうやって、補っていくか。


教育もそうだが、死に接したときの、心のケアがとても大事である
先輩は、よく話を聴いてあげる。後輩も、話を聴いておく。

看取りのあとは、若い人が、一人で、いろいろ思い出して考えたりしないようにする。振り返りも複数で行う。

それぞれのセルフケアや職場長や同僚がが介護士の何か変を早く気づくことが一番大事である。



これから、ますます、介護の方たちが、施設での看取りの経験を積んでいく時代になってきている。